top of page
植物を「なんとなく雰囲気」で
見分けるためのメモ -シダ編-
●イワガネゼンマイ:こんちはゼンマイ
●イワガネソウ:さよならソウ
●ミドリヒメワラビ:羽片に柄がある
●ヒメワラビ:乾いたところ、山の中、大きい、姫は足を隠している(柄がない)
●ミゾシダ:乾いたところ、毛が多い
●シケシダ:湿ったところ(林の中など)、毛がない
●ベニシダ Dryopteris erythrosora:最下羽片が小ちゃい
●オオベニシダ Dryopteris hondoensis:最下羽片がベニより長い(とはいえ、、)、黄緑色、薄い感じ、スカスカな感じ、羽片の重なりが雁が飛ぶ姿のよう???
●トウゴクシダ Dryopteris nipponensis:羽片に柄がない、最下羽片が長い、小羽片が垂直に出ている、つやがあって詰まった感じ
●オオハナワラビ:平面的、林内
●フユノハナワラビ:丸っぽくて立体的(冬は寒いからお布団のよう)、明るいところ
<イノデ天国>
●ツヤナシイノデ:つやなし、冬に裏の胞子が落ちてるから雑種じゃない、鱗片は白く葉軸に密生
●ハコネイノデ(サイゴクxアスカ):冬に胞子まだある雑種! 柄が長い、光沢なし、ごつい、大きい 「愛妻とハコネへ」
●イノデモドキ:全体細身で長くなる、小さい鱗片が白い(黒いのがない)、上からでも胞子が見える、てりあり
●サイゴクイノデ:つやがない、特徴なし
●アイアスカイノデ:足が長い、つやあり光ってる、鱗片はツートンカラー
●ドウリョウイノデ:アイアスカが大きくなった感じ?
<シノブたち>
●シノブ:シダーって感じ
●タチシノブ:細くて繊細
●コケシノブ:海藻みたいでうすっぺらい
●ホラシノブ:密で柔らかそう
<小さい子たち>
●ハコネシダ:胞子1つ
●ホウライシダ:胞子多数
●コバノヒノキシダ:葉っぱが細かい
●トキワトラノオ:ウーパールーパー
●トラノオシダ:細くて、、、いたって普通?
●イヌシダ:毛深い
●フクロシダ:胞子が袋に包まれている
●キヨスミヒメワラビ = シラガシダ
●オオヒメワラビ:大型、先端が翼のようにくっついている、胞子丸い
●シケチシダ:胞子が線形
bottom of page